常陽銀行「日立製作所と中堅・中小企業の脱炭素経営支援で協業開始」

株式会社常陽銀行(頭取 秋野 哲也 )は、株式会社日立製作所(執行役社長兼 CEO 小島 啓二)と、中堅・中小企業の脱炭素経営支援拡充に向けた協業を開始した。協業により、日立のソリューションを
ベースに脱炭素経営にむけた CO2 排出量を算出・管理するサービスの「エコサポ」と、エネルギーの見える化・最適化を支援するサービス「EFaaS(イファース)」の取り扱いを開始する。

同行では、地域の中堅・中小企業向け CO2 排出量算出・管理サービスである「エコサポ」の提供を開始。本サービスは、日立が大企業を中心に提供している環境情報管理サービス(EcoAssist—Enterprise)をベースに、同行の顧客向けにカスタマイズした、簡易かつ安価なクラウドサービス。顧客は、専用の Excel シートに電力使用量などの情報を入力することで、サプライチェーンも含めた CO2 排出量を可視化することができ、排出量の推移や削減目標の達成状況の把握、削減計画の管理などが可能となる。
同行では、可視化された排出量データをもとに、顧客自身の削減目標の設定に加え、サプライチェーンにおける CO2 削減計画の立案、そして削減にむけたソリューション提供まで一貫した支援が可能になる。

また、施設や設備管理を担う地域企業の脱炭素経営に向けたソリューションを拡充させていく観点から、日立とエネルギー&ファシリティマネジメントサービス「EFaaS」に関するビジネスマッチング契約を締結し、使用エネルギーの見える化・最適化を支援するサービスの取り扱いを開始。

本サービスは、脱炭素経営にあたって自社内の施設や設備のエネルギー使用状況を把握し、それを解析することによりボトルネックの解消に貢献するほか、所有する設備管理業務を日立にアウトソースすることで、業務管理効率の向上により経営資源の効率化をサポートする。

顧客にとっては、エネルギー使用量の見える化により自社内の施設や設備の省エネ、CO2排出量削減に寄与するほか、設備の運用・管理のアウトソースにより、初期投資にかかる負担軽減や人的資本の最適化につながり、コア業務に経営資源を集中させることが可能となる。
なお、本サービスの提供元は日立となり、同行は顧客の脱炭素経営に向けたニーズの把握とサービスの提案を行う。

常陽銀行と日立製作所による中堅・中小企業の脱炭素経営支援拡充に向けた協業開始について (irpocket.com)

https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js

百十四銀行「脱炭素コンサルティングサー ビスの取扱いを開始」

百十四銀行(頭取 森 匡史)は、顧客のカーボンニュートラルに向けた取組みを一層支援するため、株式会社ウェイストボックス(代表取締役 鈴木 修一郎)及び株式会社イースリー(代表取締役 濱島 亮)と連携し、『114脱炭素コンサルティングサービス』の取扱いを開始した。

カーボンニュートラルに向けた動きは社会的要請を背景に年々加速しており、資本市場やサプライチェーンから求められる対応のほか、競争力強化やブランドイメージ向上など企業成長のチャンスに繋がる対応として取り組む企業が増加している。

同行は、「気候変動等、環境課題への取組み」を重要な経営課題の一つと位置付けており、本サービス提供を通じて、カーボンニュートラルに取り組む顧客の企業価値向上と持続可能な地域社会の発展に貢献する。

news_20240603_2.pdf (114bank.co.jp)

https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js

山口フィナンシャルグループ「地域の伝統菓子『亀の甲せんべい』を復刻販売」

山口フィナンシャルグループ(代表取締役社長CEO 椋梨 敬介)のグループ会社である地域商社やまぐち(代表取締役 中村 悠太)は、深川養鶏農業協同組合(代表理事組合長 末永 明典)と連携し、幕末から親しまれ、惜しまれつつも販売終了となっていた山口県下関市の銘菓 「亀の甲せんべい」の復刻版を開発・発売した。

山口県の代表銘菓として愛されていた「亀の甲せんべい」を創業当時からの特徴である全粒小麦粉を使用した“令和復刻版”として発売。また、パッケージも復刻前と同じく下関市の氏神・亀山八幡宮にちなんだデザインとなっており、山口県の歴史を感じられる、お土産にも最適な商品。

地域商社やまぐちは、地域産品の販路創出や商品開発を通じて地域の持続的な成長を目指しており、
様々な地域事業者さまと連携しながら事業を展開している。
文久2年(1862年)に誕生した「亀の甲せんべい」は、山口県で長きに亘って親しまれた銘菓だったが、製造業者の株式会社江戸金は、後継者不足等を理由に2022年3月をもって廃業、約160年の歴史に幕を下ろした。その際、地元の伝統を絶やすわけにはいかないとの想いから、山口県で菓子類の製造を行う深川養鶏農業協同組合が「亀の甲せんべい」の商標を承継。その後、地域商社やまぐちが中心となって企画したリバイバルに向けたプロジェクトが発足し、複数の地域事業者が協力すなが、販売当時のレシピを可能な限り踏襲した“令和復刻版”として再発売に至った。

株式会社江戸金の元代表である三野明彦氏は生前、「菓子は地方の文化そのものである」という理念を持っており、幕末時代から下関の文化であった「亀の甲せんべい」を復刻販売させることで、我々が守るべき伝統文化の継承に繋がればと考えている。

山口フィナンシャルグループ:ニュースリリース>2024年度>地域の伝統菓子「亀の甲せんべい」の復刻販売について (ymfg.co.jp)

https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js

金融庁「金融・資産運用特区実現パッケージを公表」

政府は、我が国の家計金融資産 2,141 兆円(2023 年 12 月末時点)の半分以上を占める現預金が投資に向かい、企業価値向上の恩恵が家計に還元されることで、更なる投資や消費につなげ、家計の勤労所得に加え金融資産所得も増やしていく資金の流れを創出し、「成長と分配の好循環」を実現していくことを目指している。

こうした観点から、政府では、「資産運用立国実現プラン1」(2023 年 12 月 13 日)を取りまとめ、資産運用業の改革やアセットオーナーシップの改革をはじめ、幅広い観点から取組みを進めていくこととされている。このうち、資産運用業の改革に当たっては、資産運用業への国内外からの新規参入と競争の促進に取り組むことが一つの柱として掲げられており、金融・資産運用特区は、その主要施策の一つに位置付けられている。

金融・資産運用特区については、資産運用立国実現プランを受けて、金融庁を中心に、関係省庁や意欲ある自治体と連携の上、具体的な検討を進めてきた。本パッケージは、金融・資産運用特区の概要や対象地域、国や地域による主な取組み等について、取りまとめるもの。

金融庁は、提案・応募があった以下の4地域すべてを金融・資産運用特区の対象地域として決定した。

(1)北海道・札幌市 ―GX 金融・資産運用特区―

(2)東京都 ―サステナブルな社会を実現するアジアのイノベーション・金融ハブ―

(3)大阪府・大阪市 ―未来社会の実現に向けたチャレンジ特区―

(4)福岡県・福岡市 ―スタートアップ 金融・資産運用特区―

詳細は下記HP参照

「金融・資産運用特区実現パッケージ」の公表について (fsa.go.jp)

横浜銀行「貸付投資型資産運用サービス『Funds』仲介開始」

横浜銀行は、貸付投資型資産運用サービス「Funds」を提供するファンズ株式会社と顧客紹介に関する業務提携を開始した。

同社が提供する資産運用サービス「Funds」は、あらかじめ決められた利回りや運用期間で、個人顧客が手数料無料で 1 円から企業等に間接的に資金を貸し出すことのできるサービス。

本業務提携により、同行の顧客は、ウェブサイトから同社のポータルサイトにアクセスできるようになり、「Funds」を申し込み可能となる。

https://ssl4.eir-parts.net/doc/7186/ir_material33/230303/00.pdf

池田泉州銀行「字幕表示システム『CotopatⓇ』を用いた窓口サービスを開始」

池田泉州銀行は、会話の聞き取りづらさや手続きの理解しづらさなどの銀行窓口でのコミュニケーション上の課題解決を目的に、京セラドキュメントソリューションズジャパンが提供する字幕表示システム「CotopatⓇ(コトパット)」を用いた窓口サービスを開始する。

本システムを用いた窓口サービスは銀行では初めての取組み。

字幕表示システム「CotopatⓇ」は、話した言葉をリアルタイムに認識し、文字・図解・動画をタブレットやスクリーン上に表示するシステム。聞きなれない金融用語や同行の固有商品名、各種手続きに必要な確認書類の図解などをあらかじめ登録し、タブレット上に表示することで、高齢顧客や聴覚に障がいのある顧客をはじめ、多くの顧客とより円滑なコミュニケーションを図ることができる。

また、多言語対応が可能なため、日本語を母語としない顧客に対しても、円滑なサービス提供を進めていく。

https://www.sihd-bk.jp/fresh_news/0000002381/pdf/fresh.pdf

山陰合同銀行「三菱総研とブロックチェーン技術を活用したデジタル地域通貨事業を共同実施」

山陰合同銀行は、株式会社三菱総合研究所(MRI)と山陰地域におけるブロックチェーン技術を活用したデジタル地域通貨事業の共同実施に向けた基本合意書を締結した。

同行は、MRI とともに域内で利用が可能なポイントや地域通貨を発行・管理する「さんいんウォレット基盤(仮称)」の構築を目指す。この基盤を自治体や事業者が広く活用することで、各種行政施策の円滑な実現や経済取引の活性化を促進。将来的には、地域内で共通に使えるポイントサービスの提供や、地元事業者へのハウスポイントやハウス電子マネーサービスの提供も視野に検討を進めていく。

今回の取組みは、ブロックチェーン技術を活用した MRI のデジタル地域通貨プラットフォーム「Region Ring®」を用いて検討。ブロックチェーン技術の活用により、高いセキュリティと情報信頼性を確保しつつ、これまでよりもリーズナブルに地域通貨や地域ポイントを導入することが可能となり、山陰地域に新たな経済的・社会的価値を生み出す。

https://www.gogin.co.jp/newsrelease/common/attachmentfile/attachmentfile-file-3575.pdf

栃木銀行「大光銀行と事業承継に関する包括連携協定を締結」

栃木銀行は、大光銀行と、事業承継業務における更なる機能強化と顧客利便性向上を目的として、「事業承継に関する包括連携協定書」を締結した。

令和3年9月10日に栃木銀行は、事業承継に課題を抱える地域の企業や個人事業主に対してワンストップでのM&Aを通じた事業承継の支援を目的として、地元応援型M&Aサービス「とちぎの結び目」を創設。

現在までに、筑波銀行、東和銀行、大東銀行の3行とも連携することで「結び目」事業は広域な情報連携や業務展開が可能となり、事業承継業務の機能強化と利便性向上を図ってきた。

栃木銀行と大光銀行が本協定書を締結し、同時に大光銀行が地元応援型M&Aサービス「にいがたの結び目」を創設したことにより、現在の「とちぎの結び目」において、新たに新潟県を加えた、今まで以上に広域な情報連携や業務展開が可能となり、顧客の課題解決を実現する支援体制を強化する。

https://www.tochigibank.co.jp/showimage/pdf?fileNo=3019

古川信用組合「パワー・ハラスメント、第三者委員会が認定」

古川信用組合は、2件の言動および行為が第三者委員会よりパワー・ハラスメント事案として認定された。

事案の概要(第三者委員会が認定した事実)
(1)理事長の職員の能力を否定するような言動および業務上のやり取りに際しての叱責
(2)役職員より、同職員が役職者として出席してしかるべき会議・打合わせから外されるなど、役職者の役割を無視するような行為

今後の対応
本事案は、当組合の組織的な背景事情などに由来していることが第三者委員会の調査結果で指摘されていることから、これを重く受け止め、同様の事案が二度と起こらないよう、職員の研修や時代に合ったルール作り、ハラスメント防止の情報発信、相談しやすい環境づくりなどの再発防止策を着実に実践し、全役職員一同、誠心誠意信頼回復に取り組んでいく。

Microsoft Word – HP喬表æŒ⁄.docx (furushin.co.jp)

九州ひぜん信用金庫「不祥事、元役員の着服を公表」

九州ひぜん信用金庫は、当金庫元役員(退職済)男性が、着服流用目的で顧客に新たな定期預金作成の勧誘を行い、預かった現金を着服し、自己の遊興費に充てていたことを公表した。顧客に対して、着服した現金と同額の定期預金証書を偽造して交付し着服流用を隠蔽していた。

元役員が着服流用していた顧客が定期預金解約のため窓口に来店、同金庫職員が偽造証書を確認。調査の結果、存在しない証書・預金であることが判明し、内部調査を行い元役員に問い質したところ、着服流用を認めた。

被害状況 発生期間 2000 年 4 月 7 日から 2024 年 3 月 12 日まで(約 24 年間)
発生店舗 本島支店
事故金額 39,600,266 円(累計金額:43,216,021 円)
被害者数 定期預金等取引顧客5名
実損金額 35,200,000 円

元役員については既に退職済だが、本件事案を鑑み刑事告訴については検討中。また、経営責任を明確にするため、役員の厳正な処分を実施予定。

00000142_file.pdf (qhize.com)