沖縄銀行は、後見制度の利用者を対象とした「後見制度支援預金」の取扱いを開始した。 「後見制度支援預金」とは、後見制度の利用者(被後見人)の財産のうち、日常生活で必要な金銭とは別に、普段使用しない金銭を別管理する預金口座。 …
Tag Archive: 高齢者取引
5月 20 2022
スルガ銀行「終活支援サービス『愛称:結美(musu-bi)』の取扱いを開始」
スルガ銀行は、静岡県、神奈川県内の店頭窓口における資産コンサルティングの一環として、終活支援サービス「愛称:結美(musu-bi)」の取扱いを開始した。 万が一の備えや、家族に伝えておきたいこと、自分らしい別れのスタイル …
4月 14 2022
武蔵野銀行「後見制度支援信託の取扱い開始」
武蔵野銀行は、2022年4月15日(金)より、「後見制度支援信託」の取扱いを開始する。 後見制度を利用している顧客の財産を保護し、生活の安定に資することを目的とするもの。 後見制度による支援を受ける被後見人の財産のうち、 …
4月 08 2022
大東銀行「終活支援サービスの提供開始」
大東銀行は、高齢化社会に相応しいサービス提供を展開していくため、株式会社鎌倉新書と業務提携し、双方による同行の顧客への「終活支援サービス」の提供を開始した。 終活の専門企業である鎌倉新書と連携し、顧客の悩みに合った終活支 …
3月 24 2022
長野銀行「終活支援サービスの提供開始」
長野銀行は、高齢化社会に相応しい金融商品・サービス提供を展開していくため、株式会社鎌倉新書と業務提携し、双方による終活の啓発活動および同行の顧客へ「終活支援サービス」の提供を開始した。 高齢顧客の抱える多岐に亘る悩みに対 …
3月 24 2022
長野銀行「エルダー・シニア層向け WEB サービスの実証実験を実施」
長野銀行は、高齢化社会に相応しい金融商品・サービス提供を展開していくため、富士通株式会社と共同でエルダー・シニア層向け WEB サービスの実証実験を実施する。 人生 100 年時代が到来する中、エルダー・シニア層は、健康 …
3月 15 2022
常陽銀行「もしもの際の家族間情報共有サービスをスタート」
常陽銀行は、情報承継サービス「あんしんノート」の取り扱いを開始する。 本サービスは、もしもに備え、パソコンやスマートフォンで金融機関取引や保険等の財産情報、医療や介護といった将来の意向等を整理し、生前から家族等と共有する …
3月 15 2022
常陽銀行「『終活セミナー』を開催」
常陽銀行は、株式会社鎌倉新書との共催により、オンライン「終活セミナー」を開催する。 少子化や核家族化、価値観の多様化を背景に、人生の後半をどのように生きるか、「終活」に関心を持つ人が非常に増えていることから、人生 100 …
1月 26 2022
りそな銀行「高齢顧客と家族の困りごと解決に向けた新サービスを開始」
りそな銀行は、人生100年時代の到来を踏まえて、高齢顧客と家族のこまりごと解決に向けた「家族de頼れるサポート」を1月31日(月)より取り扱い開始する。 本サポートは、同日に取り扱いを開始する「ファンドラップ頼れる安心サ …
1月 14 2022
七十七銀行「代理人事前登録制度を導入」
七十七銀行は、「金融ジェロントロジー(金融老年学)」の知見を活用した取組みを積極的に 進めており、シニアサービス・サポート強化に向けた取組みの一環として、「代理人事前登録制度」を導入する。 「代理人事前登録制度」とは、預 …