金融庁は、経営者保証に依存しない融資慣行の確立を更に加速させるため、令和4年12月に「経営者保証改革プログラム」を公表。 同プログラムには、民間金融機関が経営者保証を徴求する際の手続きを厳格化することで、安易な個人保証に …
4月 13 2023
金融庁は、経営者保証に依存しない融資慣行の確立を更に加速させるため、令和4年12月に「経営者保証改革プログラム」を公表。 同プログラムには、民間金融機関が経営者保証を徴求する際の手続きを厳格化することで、安易な個人保証に …
2月 02 2023
大光銀行は、不動産投資による資産形成融資を全額繰上返済した際の違約金を新設した。 違約金金額は、全額繰上返済時の融資残高×約定金利(2.0%を上限とする(違約金は消費税不課税))。 対象融資は、資産形成のために収益物件を …
2月 01 2023
愛知銀行は、取引先企業に対し、コロナ禍の緊急措置として2020年に開始された「利子補給付コロナ感染症対策資金」、いわゆる『ゼロゼロ融資』の返済に関する調査を行い、その結果を公表した。 本調査は2022年6月に続き2回目。 …
1月 31 2023
八十二銀行は、サステナブルファイナンスの利用促進を目的に東京都と「サステナブルファイナンス活性化に向けた連携協定」を締結した。 本協定により、都内中堅・中小企業がサステナビリティ・リンク・ローンを利用する際に必要となる外 …
11月 01 2022
金融庁は、「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」、「主要行等向けの総合的な監督指針」、「系統金融機関向けの総合的な監督指針」及び「漁協系統信用事業における総合的な監督指針」の一部改正案を取りまとめた。 物価高克服・ …
9月 01 2022
横浜信用金庫は、SDGsへの取組みを始める地元企業を支援することを目的に、日本政策金融公庫(日本公庫)と提携し、CLO(ローン担保証券)スキームを活用した「《よこしん》SDGs導入ローン」の取扱いを開始する。 本スキーム …
8月 30 2022
武蔵野銀行は、融資手続きにおける顧客利便性向上とペーパーレス化推進を図るため、「むさしの電子契約サービス」を、5拠点(春日部・東京・渋谷・池袋の4か店および大宮西口住宅ローンセンター)で先行導入した。 本サービスでは、書 …
8月 05 2022
千葉銀行は、「ちばぎんポジティブインパクトファイナンス」の取扱いを開始した。 ポジティブインパクトファイナンスは、「事業者の営業活動」が、経済・環境・社会に与えるポジティブ並びにネガティブな影響を特定し、ネガティブな効果 …
7月 29 2022
京都北都信用金庫は、中小企業へのソリューション提供を強化するため、株式会社商工組合中央金庫と「シンジケートローン業務における連携・協力に関する覚書」を締結した。 本覚書は、大口の資金調達や財務構造改善等に取り組む中小企業 …
7月 07 2022
八十二銀行は、事業性融資を提供している取引先の業況変化を早期に把握し、迅速な支援を実現するため「業況変化予測 AI モデル」を導入する。 AI Cloud プラットフォーム「DataRobot」を利用し、事業性融資を実行 …