山陰合同銀行「キャリア休職制度を導入」

山陰合同銀行は、「キャリア休職制度」を導入。従業員のライフステージにおける様々なライフイベントにおいて、同行を退職することなく休職扱いとすることで、当該ライフイベント終了時に円滑に復職することができるようにしたもの。

本制度の導入により、成長意欲のある行職員が退職することなく学べる環境や、配偶者の海外赴任などの際に柔軟に対応できる環境を構築する。

https://www.gogin.co.jp/newsrelease/common/attachmentfile/attachmentfile-file-3597.pdf

https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js

山口フィナンシャルグループ「山口銀行釜山支店の営業終了」

山口フィナンシャルグループ(代表取締役社長CEO 椋梨 敬介)の子会社である山口銀行(頭取 曽我 德將)は、このたび、日本および韓国の金融監督官庁から支店廃止にかかる認可を取得し、山口銀行釜山支店の営業を終了する。

なお、釜山支店営業終了後の山口銀行における海外拠点は、青島支店、大連支店、香港駐在員事務所の3拠点となる。

営業終了日:2024年6月28日(金)

同銀行釜山支店の営業は終了するが、韓国において培った海外展開支援に関するノウハウや現地ネットワークを活用し、顧客の韓国進出などの相談に対する支援は、今後も継続して取り組んでいく。

山口フィナンシャルグループ:ニュースリリース>2024年度>山口銀行釜山支店の営業終了について (ymfg.co.jp)

https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js

三菱 UFJ フィナンシャル・グループ「不祥事、証券取引等監視委員会による行政処分勧告」

証券取引等監視委員会から、株式会社三菱UFJ銀行(取締役頭取執行役員 半沢淳一)および三菱 UFJ モルガン・スタンレー証券株式会社(取締役社長 小林真)を検査した結果に基づき、内閣総理大臣および金融庁長官に対して、三菱 UFJ 銀行および三菱 UFJ モルガン・スタンレー証券に対して行政処分を行うように勧告したとの発表をあった。

今回の勧告は、三菱UFJ銀行および三菱UFJモルガン・スタンレー証券における銀証連携ビジネス、法人関係情報などの管理、それらに関するモニタリング態勢などにおける問題点に関し、行政処分を求められたもの。
今回の勧告では、MUFGグループ各社が実施している取り組みについて、銀証連携ビジネスの実態などに適した形での内部管理機能とけん制機能の適切な底上げ、加速が求められたものと受け止めている。
1. 三菱UFJ銀行が勧告を受けた事実関係
(1) 銀証間における不適切な顧客情報の共有等
(2) 登録金融機関による有価証券関連業
2. 三菱UFJモルガン・スタンレー証券が勧告を受けた事実関係
(1) 銀証間における不適切な顧客情報の共有等
(2) 登録金融機関による有価証券関連業の禁止を看過・助長したうえで不適切に金融商品取引契約を締結している状況

特に銀証間の連携については、連携の前提となる情報共有においてファイアーウォール規制を遵守する必要があるほか、銀証間で連携する取引の性質上、法人関係情報の取り扱い・管理が不可欠であるところ、証券取引等監視委員会の勧告内容の通り、三菱UFJ銀行および三菱UFJモルガン・スタンレー証券において不適切な事例が発見された。

今回の勧告を踏まえると、銀行法・金融商品取引法についての正しい理解に基づく同法令の遵守についての意識浸透の不十分さに加え、モニタリング部署による検知やけん制についても態勢が不十分であったものと認識。

今回の勧告を受けた事実を真摯に受け止め、管理態勢の強化をあらためて進め、銀証連携ビジネスにおける法令等遵守意識の浸透や顧客などに関する情報管理の徹底、モニタリング態勢の強化により、銀証連携ビジネスの実態に適した形での内部管理機能とけん制機能のさらなる底上げを通じて、再発防止に取り組む。

今回の勧告を受け、MUFGグループ各社はさらなる態勢面の強化を行い、銀行・証券および持株会社を含め、銀証連携ビジネスにおける法令等遵守態勢などにつき、再発防止のためのより実効性を高めた方策を策定していく。
具体的には、事例や実態に即した手続・ルールの策定と徹底、より実践に則した研修の実施、営業店および本部関係部署における検知・けん制態勢のより踏み込んだ強化といったことを、骨子として検討。決定次第、公表するとしている。

証券取引等監視委員会による行政処分の勧告について (mufg.jp)

https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js

名古屋銀行「顧客本位の金融販売会社評価、S評価取得」

名古屋銀行(頭取 藤原 一朗)は、株式会社格付投資情報センターによる「R&I顧客本位の金融販売会社評価」 において、昨年に続き「S」評価を取得した。

「R&I 顧客本位の金融販売会社評価」は、投資信託販売業務を行う銀行・証券会社などの金融事業者が、いかに金融商品販売において「お客さま本位の業務運営」を行っているかについて、その取り組み方針や取り組み状況を R&I が中立的な立場で評価するもの。同行は、本評価において、昨年に続き「S」の評価を取得した。

評価符号は、顧客本位の取り組みが優れている順に「SSS」「SS」、「S」、「A」、「B」、「C」の
6 段階評価となっており、「S」は「顧客の最善の利益を図るための取り組みが行われており、多くの優れた要素がある」と定義されている。

評価のポイント(R&I の評価レポートより)
➢「未来創造業」宣言のもと、顧客本位の業務運営(フィデューシャリー・デューティー:FD)に関する方針・アクションプランを策定している。
➢取り組み状況などはマネジメント層が「FD 推進会議」などで直接確認し、PDCA を回す態勢を構築している。
➢取り組み方針・取り組み状況は金融庁の「顧客本位の業務運営に関する原則」に対応しており、同行が独自に定める重要業績評価指標(KPI)にも工夫がみられる。

20240614R&I_S.pdf (meigin.com)

岩手銀行「シェアリング機能付きハイブリッド蓄電所のビジネスモデル構築の実証事業へ参画」

株式会社岩手銀行(頭取 岩山徹)は、100%子会社である manorda いわて株式会社(代表取締役 石川恒介)を通じて、NR-Power Lab 株式会社※(代表取締役社長 中西祐一)と協力し、当社が岩手県内で運営する予定の太陽光発電所においてシェアリング機能付きハイブリッド蓄電所のビジネスモデル構築に向けた実証事業へ参画する。

同行は昨年 8 月から同社を運営主体として発電・供給業務を含む再生可能エネルギー関連事業を開始している。再エネの地産地消率や地域内経済循環の向上、防災・レジリエンスの強化など持続可能な地域社会の実現に貢献するとした本実証事業の目的に賛同し、事業参画する。

本実証事業を通じ実現を目指すハイブリッド蓄電所は、蓄電所内の蓄電池を需要家でも利用可能なように設計し、最もニーズの高い場所に速やかに移設し活用する。蓄電池ユーザーの初期投資負担の低減のみならず、電力市場の制度変更による投資回収への影響、長納期化による機会損失などのリスク最小化を実現。また、大容量で長寿命が特性の NAS®※電池と、高出力でシステムサイズの可変性が高いリチウムイオン電池のハイブリッドシステムとすることで、蓄電所から大小需要家設置まで、幅広いシーンのさまざまなニーズに対し、速やかに応えることを可能とする。

また、同社としましては太陽光発電所に併設する蓄電池を活用して出力抑制※の回避・縮小を図るほか、精緻な発電量予測等と組み合わせることで売電収入の安定化を図るなど岩手銀行グループは持続可能な開発目標(SDGs)を支援している。

シェアリング機能付きハイブリッド蓄電所のビジネスモデル構築に向けた実証事業への参画について (iwatebank.co.jp)

全国銀行協会「SDGsレポート2023-2024(確定版)を公表」

全国銀行協会は、本年3月に公表した「全銀協SDGsレポート2023-2024(暫定版)」の統計数値等を更新した「全銀協SDGsレポート2023-2024(確定版)」を公表した。

本レポートは、SDGs/ESGにおける銀行界の取組みについて対外的な発信を強化するとともに、会員銀行の自主的取組みの推進を一層支援すること等を目的として、2022年度の全銀協の主な活動状況や会員銀行のSDGsに関する取組事例等を取りまとめたもの。

詳細は、下記HP参照。

(全銀協SDGsレポート2023-2024)
https://www.zenginkyo.or.jp/abstract/efforts/contribution/sdgs/

百十四銀行「アトツギ紹介セミナーを開催」

百十四銀行は、事業承継を検討している顧客を対象にした「アトツギ紹介セミナー」を開催する。

本セミナーでは、「サーチファンド」を活用した新たな事業承継手法について紹介。
サーチファンドとは、「サーチャー」と呼ばれる、大手事業会社での実務経験やMBAなど多彩なバックボーンを持つ経営意欲旺盛な人材に投資をし、サーチャーが経営者となり企業のバリューアップを図る米国発祥の投資モデル。

事業承継最大の課題である“人”と株式の引受、即ち“資金”をセットで解決する、事業承継の新たな解決手法として注目されている。

同行では、2022年2月に山口キャピタル株式会社が運営する「地域未来共創Searchファンド投資事業有限責任組合」に出資をしており、サーチファンドを活用した事業承継支援を推し進めている。

https://www.114bank.co.jp/newsrelease/2024/pdf/news_20240610_1.pdf

四国銀行「遺言代用信託の取扱い開始」

四国銀行は、オリックス銀行と信託契約代理店の業務委託契約を締結し、「遺言代用信託」の取り扱いを開始した。

遺言書を作成せず、顧客に相続が発生した際に、預かった金銭をあらかじめ指定先の家族などの受取人に渡す商品。
申込人に相続が発生してから最短 5 営業日で受取人に金銭を渡すことが可能で、葬儀費用などの急な支払いや遺族の生活などに備えることができる。

預かった金銭はオリックス銀行が元本を保証し、生前中は年 1 回、予定配当率に応じた配当金を支払う。また、無料で中途解約ができるため、急な計画の変更にも対応可能。

https://www.shikokubank.co.jp/newsrelease/assets/20240610_02.pdf

東北銀行「預貯金等照会システム(DAIS)を導入」

東北銀行は、全国の行政機関との預貯金等照会業務のデジタル化による迅速化・効率化を図るため、SocioFuture 株式会社が提供する「預貯金等照会システム(DAIS)」を導入した。

本システムは、政府が推進する「デジタル・ガバメント実行計画」の一環として預貯金等照会業務の効率化等に貢献するものであり、行政機関および金融機関の双方にとって事務処理負担軽減等の効果が期待できるとしている。

https://www.tohoku-bank.co.jp/showimage/pdf?fileNo=1546

十六銀行「民事信託でトリニティ・テクノロジー株式会社と業務提携」

十六銀行は、相続や認知症へのそなえとして「民事信託」のニーズが高まるなか、サービスラインナップの充実をはかるため、トリニティ・テクノロジー株式会社と業務提携した。

トリニティ・テクノロジーは、十六フィナンシャルグループの投資専門会社であるNOBUNAGAキャピタルビレッジ株式会社が2023年11月より出資しており、グループ一体となった連携を行うもの。

提携の概要は次のとおり。
「民事信託」の契約の組成・スキームの構築等を希望される顧客に対し、同行は提携先であるトリニティ・テクノロジーを紹介し、オンラインを活用したサポートを受ける。

https://www.juroku.co.jp/release/files/20240607.pdf