三井住友銀行、株式会社日本総合研究所(日本総研) は、より便利で安心・安全 なインターネット・バンキングのサービス提供を目的として、2017年春ごろを目途に、 法人向けインターネット・バンキングにおいて新たなセキュリティ …
2月 07 2017
三井住友銀行、株式会社日本総合研究所(日本総研) は、より便利で安心・安全 なインターネット・バンキングのサービス提供を目的として、2017年春ごろを目途に、 法人向けインターネット・バンキングにおいて新たなセキュリティ …
2月 01 2017
館林信用金庫は、「還付金詐欺」を防止するための緊急対応として、同金庫で口座を持つ、①70歳以上、②過去2年間キャッシュカードによる振り込みの利用がない顧客は、ATMでのキャッシュカードによる振り込みをできなくする(振込限 …
1月 30 2017
北陸銀行は、同行ATM(※一部の旧機種設置の箇所を除く)で、顧客に合わせた商品・サービス等を表示し、幅広い情報を案内する機能を導入。 この機能を活用し、ATM利用時に、還付金詐欺防止の注意画面の表示を開始する。 昨今、A …
1月 27 2017
杜の都信用金庫は、「還付金詐欺」「振込め詐欺」等の被害を防止するための緊急対応として、70歳以上で、同金庫ATMで3年以上キャッシュカードによる振込取引をしていない口座の顧客については、ATMの振込限度額を「0(ゼロ)円 …
1月 25 2017
福岡ひびき信用金庫は、振り込め詐欺等の特殊詐欺の被害防止のため、「キャッシュカード振込機能の限度額引き下げおよび一部利用制限」を実施する。 1回のキャッシュカード振込限度額を「500万円」から「200万円」へ引き下げ、1 …
12月 27 2016
全国信用金庫協会は、「盗難通帳による払出しおよび口座不正利用への対応」の調査結果を公表。 http://www.shinkin.org/news/pdf/20161226tounan.pdf
10月 16 2016
富士信用金庫は、全国の金融機関でインターネットバンキングの不正送金被害が多発していることを受け、セキュリティ対策のひとつとして「セコム・プレミアムネット」の提供を開始したと公表。 セコム・プレミアムネットとは、USBメモ …
10月 12 2016
金融庁は、「テロ資金対策に関するG7行動計画」に基づく将来的な基準強化の検証の結果を公表した。 http://www.fsa.go.jp/inter/etc/20161011-1.html
9月 29 2016
金融庁は、偽造キャッシュカード、盗難キャッシュカード、盗難通帳及びインターネット・バンキングによる預金等の不正払戻し等の被害について、各金融機関からの報告を基に、被害発生状況及び金融機関による補償状況を公表した。 htt …
9月 12 2016
新生銀行は、「通知Eメール」通知対象取引の追加を公表。 なお通知Eメールとは、パスワードの変更や海外ATMを利用した場合、各種設定変更などの手続を行った際に、パワーダイレクトで登録したEメールアドレス宛に その内容を知ら …