金融庁は、「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン(案)」及び「主要行等向けの総合的な監督指針」等の一部改正(案)を取りまとめ、公表した。 http://www.fsa.go.jp/news/29 …
12月 08 2017
金融庁は、「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン(案)」及び「主要行等向けの総合的な監督指針」等の一部改正(案)を取りまとめ、公表した。 http://www.fsa.go.jp/news/29 …
11月 14 2017
第三銀行は、強盗事件発生時における職員の対応訓練と防犯意識の高揚のため、熊野警察署の協力を得て、本番さながらの模擬強盗訓練を同行熊野支店で実施する。 同行では同様の訓練を地元警察署の協力を得て毎年2回程度、三重県内の本支 …
11月 09 2017
金融庁は、FATF(金融活動作業部会)が、11月3日に、「民間セクターにおける情報共有に関するガイダンス」(原題:Guidance on Private Sector Information Sharing)を公表したこ …
11月 01 2017
住信SBIネット銀行は、日本電気株式会社(NEC)と共同で不正送金対策としてAI(人工知能)技術を活用したモニタリングシステムの開発に着手した。 不正送金分野におけるAI技術を用いたモニタリングシステムの導入は銀行業界初 …
10月 23 2017
金融庁は、「金融分野におけるサイバーセキュリティ強化に向けた取組方針」(平成27年7月公表)に沿って、金融機関のサイバーセキュリティ対策の向上に向けた取組みを推進しているところ、同方針に基づき、金融業界全体のサイバーセキ …
10月 18 2017
金融庁は、金融安定理事会(FSB)が、10月13日にサイバーセキュリティ関連の報告書を公表したことを受け、その原文をHPで公開。 http://www.fsa.go.jp/inter/fsf/20171018.html
10月 13 2017
遠州信用金庫は、キャッシュカードと暗証番号を犯人に渡してATMから現金を引き出されてしまう「キャッシュカード詐欺」が急増していることを受け、一部の顧客に対しキャッシュカードの引出し限度額の引き下げを実施する。 ①年齢が7 …
10月 04 2017
中国銀行は、個人顧客が、インターネット・モバイルバンキングサービスをより安心して利用してもらえるよう、セキュリティを強化。 平成30年1月21日(日)より、パソコン版で対応している機能をモバイル版にも対応する。 導入する …
10月 03 2017
いちい信用金庫は、高齢の顧客のキャッシュカードと暗証番号を詐取して、ATMから現金を引き出す「キャッシュカード手交型詐欺被害」が急増していることを受け、被害防止のための対応として、1日あたりのキャッシュカード現金引出し限 …
9月 26 2017
三井住友銀行は、三井住友フィナンシャルグループとSAS Institute Japanは、国内初となるAIを活用したアンチ・マネー・ロンダリング(AML)業務の高度化に着手する。 三井住友銀行における、「疑わしい取引の届 …