静岡銀行「AI(人工知能)システムを活用した事前与信モデルを導入 」

静岡銀行(頭取 中西勝則)では、株式会社三菱総合研究所(代表取締役社長 大森京太)のAI(人工知能)システムを活用した「事前与信モデル」を導入する。

以下、HPより抜粋
1.導入日    2月1日(月)
2.導入の目的等
(1)「事前与信モデル」は、株式会社三菱総合研究所の「AI(人工知能)技術」を活用し、お客さまの年齢・性別などの属性情報、入出金明細などの取引情報から、お客さま一人ひとりのローン商品のニーズとリスクを数値化して「融資可能見込額」の算出を行います。
(2)パソコン、スマートフォン、ATMなど多様なチャネルを通じて、お客さまに「融資可能見込額」
をご案内することで、ローン利用に関する利便性の向上を図り、安心感をもっていただくことを
目的に「事前与信モデル」を導入します。
(3)今回の取り組みにより、静岡銀行では、従来、ローン商品は「お客さまが申し込むもの」から「お
客さまのタイミングに合わせてご利用いただくもの」に向けてサービスの変革をめざします。

http://www.shizuokabank.co.jp/pdf.php/2493/280129_NR.pdf

https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js

北海道銀行「お客さま情報の紛失についてを公表」

北海道銀行は、新さっぽろ支店において、お客さまの情報を記載した伝票類の綴りと債権差押関係書類を収納した保管箱各一個を紛失していることが発覚したことを公表。
また、この紛失を受け、全店一斉に資料の保管状況を調査した結果、他に7カ店において本人確認資料写し等のお客さま情報が含まれる資料の一部が紛失していることが判明した。

詳細につきましては、下記PDFを参照。

https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js

秋田銀行他「北海道・東北・北陸ビジネスマッチングin東京~6次産業化商談会~への参加」

株式会社秋田銀行(頭取 湊屋隆夫)は、東北・北海道地区交流促進地銀連携事業の一環として、下記のとおり「北海道・東北・北陸ビジネスマッチングin東京~6次産業化商談会~」へ参加する。
本商談会は、「東北・北海道地区交流促進地銀連携およびほくほくフィナンシャルグループ連携」のリレーションを活かし、東北・北陸各県と北海道が有する地域特産品の付加価値を高めることや、6次産業化を展望したビジネスマッチングを支援することを目的としている。
また、併催されている第29回北海道産品取引商談会(東京会場)には、百貨店・スーパー・コンビニエンスストア等の全国バイヤーが多数来場するため、出展企業とバイヤーの直接面談によりビジネスチャンスの拡大が期待される。

http://www.akita-bank.co.jp/news/news_release/28012901.htm

開催概要
開催日時  28年2月2日(火)11:00~17:00
会  場  東京交通会館(東京都千代田区有楽町2-10-1)
内  容  個別相談・商談会、展示商談会
商 談 会 参加企業  35社(東北21社、北海道9社、北陸5社)
対  象  ・第1次産業者(農林漁業者)
・第2次、第3次産業者(食品製造、加工、販売、流通業者等)
出 展 料  無 料(交通費・宿泊費等は参加者負担)
主  催  北海道・ほくほくフィナンシャルグループ(北海道銀行・北陸銀行)
一般社団法人北海道貿易物産協会
協  力  秋田銀行、青森銀行、みちのく銀行、岩手銀行、東北銀行、七十七銀行
北都銀行、荘内銀行、山形銀行、東邦銀行
公益財団法人北海道中小企業総合支援センター
https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js

鹿児島銀行「県内景況 を公表」

鹿児島銀行は県内の景況を公表した。
以下、HPより抜粋。
最近の県内景況は、雇用関連が堅調に推移しており、消費関連や観光関連に持ち直しの動きがみられる。一方で、生産活動が弱含み、投資関連がやや弱含むなど、全体として弱い動きが続いている。
生産活動は、10 月の鉱工業生産指数が 6 カ月連続で前年比マイナスとなった。電子部品関連は弱い動きがみられる。食品関連では、畜産が堅調に推移している。個人消費関連は、一部に弱さが残るものの持ち直しの動きがみられる。 投資関連では、公共工事請負金額は前年を上回ったものの、民間建築工事費予定額、新設住宅着工戸数は前年を下回った。主要ホテル・旅館宿泊客数は、鹿児島・霧島・指宿の 3 地区合計で、2 カ月ぶりに前年を上回った。主要観光施設入場者数は前年を上回る施設が多くみられた。
http://www.kagin.co.jp/library/pdf_release/newsh280129_145.pdf

広島銀行「神戸牛、但馬牛を担保とするABL(動産担保融資)方式での コミットメントライン契約締結」

広島銀行は、株式会社本神戸肉森谷商店に対し、ABL(Asset Based Lending)手法の活用により神戸牛、但馬牛を担保としたコミットメントライン契約を締結した。
神戸牛、但馬牛を動産担保としたコミットメントライン契約の締結は、広島銀行では初めての取扱いとなる。

地銀協「地銀協月報(1月号)を発刊」

地銀協は「地銀協月報(1月号)を発刊した。

以下、HPより抜粋。

http://www.chiginkyo.or.jp/app/contents.php?category_id=11#link48

 

年頭所感

会長 寺澤 辰麿

特集 地域金融機関とフィンテック

フィンテックと金融ITの将来像

日本銀行 金融機構局
金融高度化センター長 岩下 直行

FinTechが金融を変える
~デジタル化される暮らしの中で地域金融機関が考えるべきこと~

株式会社野村総合研究所 リテールソリューション企画部
上席コンサルタント 五十嵐 文雄
・・・・・・・◆ 地銀調査レポート ◆・・・・・・・
注目高まる「小さな拠点」づくり
~地域の未来を切り拓く~
株式会社 鹿児島経済研究所
・・・・・・・◆地方経済天気図◆・・・・・・・

輸出、生産に弱さがみられ、足踏みが続いている

協会だより/地方銀行研修所だより/統 計
最近の地方銀行・関係シンクタンク定期刊行物ご案内

 

十八銀行「第13回 医療介護セミナーの開催」

株式会社十八銀行(本店:長崎市、頭取:森拓二郎)は、専門の外部講師を招き「地域包括ケア時代における平成28年度診療報酬改定の動向と対策セミナー」と題し、医療機関・介護事業所の経営者や実務者を対象とした、「第13回 医療介護セミナー」を開催する。

http://www.18bank.co.jp/news/topics/2016/2016_005.html

■セミナーの内容

講 演:「地域包括ケア時代における平成28年度診療報酬改定の動向と対策セミナー」

講 師:日本経営グループ メディキャスト株式会社
企画営業部 統括マネージャー 濱中洋平氏

■開催日時等

«佐世保会場» «長崎会場»
日 時 平成28年3月8日(火)
14:00 ~ 17:00
平成28年3月9日(水)
14:00 ~ 17:00
会 場 十八銀行佐世保支店3階 会議室
佐世保市松浦町 2-13
十八銀行本店10階 大会議室
長崎市銅座町 1-11
定 員 40名 120名
参加費 無料

横浜銀行「観光地域づくりセミナーを開催」

横浜銀行は、観光地域づくりに関する国の政策動向や先進事例について紹介する「観光地域づくりセミナー」を開催した。
観光による地域活性化を目的とした専門性の高いマーケティングや戦略的な地域づくりの中核を担う組織である「DMO」(Destination Marketing/Management Organization)をテーマに、地方創生に関する最新の政策動向や、4つの地域でおこなわれている観光地域づくりの先進事例についての講演があった模様。

http://www.boy.co.jp/news/release/__icsFiles/afieldfile/2016/01/29/NewsReleases_280129.pdf

南都銀行「地方創生に向け『空き家活用応援ローン』の取扱い開始」

南都銀行は、地方創生に向けた取り組みの一環として、「空き家活用応援ローン」の取扱いを開始する。
このローンは、高齢化の進展や人口減少により増加傾向にある空き家対策のサポートを目的としており、 空き家の解体や有効活用に向けたリフォームに必要な資金に対応するもの。

http://www.nantobank.co.jp/news/pdf/news1601291.pdf

萩山口信金「地方創生で山口市と連携協定締結」

萩山口信用金庫は、山口市と、お互いに連携協力する「地域創生に係る包括連携に関する協定」を締結したと公表。

http://www.shinkin.co.jp/hagiyamaguchi/info/pdf/20160128-1.pdf