京葉銀行は、5店舗目となる「相続相談窓口」を実籾支店に設置すると公表。
3月 08 2016
山口フィナンシャルグループの山口銀行、もみじ銀行、北九州銀行は、北九州市と協力して地域活性化に取組むため、「北九州銀行レトロライン〈門司港レトロ観光列車〉」の1日乗車券の料金を割り引く優遇サービスを、昨年に引続き実施すると公表。
北九州銀行が線名命名権を取得している「北九州銀行レトロライン」は、門司港レトロ観光トロッコ列車「潮風号」が運行する人気の観光鉄道。
山口フィナンシャルグループ各行の顧客に優遇条件で体験してもらうことにより、北九州市の観光スポットである門司港レトロ地区の活性化に貢献していく。
3月 08 2016
山梨中央銀行は、米中経済の行方や、各国中央銀行の金融政策などを反映し今後も相場の乱高下が続くのか等、投資環境の見通しについての案内を中心とした「資産運用セミナー」(講師:美和卓氏)を開催すると公表。
http://www.yamanashibank.co.jp/userfiles/topics/5797/20160307-2.pdf
3月 08 2016
中京銀行は、常滑商工会議所において輸出取引セミナー「初めての輸出取引」を開催したと公表。
「海外のバイヤーと取引がしたいが経験がない」、「販売代金の回収はどうするのか」といった不安を持つ取引先に対し、基本的な内容を中心に説明した。
3月 07 2016
北日本銀行は、北東北にっぽん市実行委員会との共催により、震災に対する海外からの支援への感謝と御礼を兼ね、「北東北にっぽん市」を東京・有楽町の日本外国特派員協会 メイン・ダイニング・ルームにて開催すると公表。
このイベントでは、北東北の海の人・山の人・里の人の「手仕事」からうみ出された食材を調理してバイキング方式で提供するとともに、食材提供業者によるプレゼンも予定しており、地域経済の活性化および東日本大震災からの復興に向けた事業者支援の一環と位置づけている模様。
3月 07 2016
スルガ銀行は、年度末に向けて地域経済を支えている中小企業や個人事業主等の顧客の新たな資金需要や返済等に関するご相談にお応えする、「休日融資相談窓口」を設置する。
http://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/topics/160304.html
3月 07 2016
株式会社長野銀行(頭取 中條 功)では、中小事業者のみなさまのインターネットを活用した販路拡大・販売力強化にお役立ていただくため、(一社)中小・地方・成長企業のためのネット利活用による販路開拓協議会の協力により、「ネット利活用販路拡大セミナー」を開催する。
http://www.naganobank.co.jp/soshiki/1/net-seminar.html
3月 07 2016
株式会社紀陽銀行(頭取:松岡靖之)は、企業の事業継続計画(BCP)策定および事業継続マネジメント(BCM)(*1)を支援する取り組みのなかで、その実施主体となっております関連子会社である紀陽リース・キャピタル株式会社(代表取締役:松下嘉夫)が、特定非営利活動法人事業継続推進機構(BCAO)が主催するBCAOアワード2015(*2)において、「優秀実践賞」を受賞した。
今回の受賞は、紀陽フィナンシャルグループが一体となって実施している企業支援および地域密着型金融の取り組みを評価された。
(*1)BCM (Business Continuity Management )とは、地震や水害など、企業の存亡を左右しかねない不測の災害等に迅速に対応し、重要な業務を中断が許される時間内に早期復旧するために、日頃から対策や訓練を実施し、取引先へのサービス提供の欠落を最小限にする経営手段のことです。出来上がった成果物(事業継続計画)をBCP(Business Continuity Plan)。
(*2)BCAOは日本での事業継続(以下BC)普及を目指し、各種活動を進めています。その一環として、BCの普及に貢献または実践された主体の表彰を行っており、2015年度の募集を行います。標準化・公開、普及等の活動や、調査研究・手法提案、BCPの策定、BCMの実施、人材育成、訓練、点検・改善等の実践を表彰し、その成果を広く知らしめることを目的としている。(「BCAOアワード2015募集趣旨」より)本アワードは2006年度に創設され、今回が10回目の表彰。
http://www.kiyobank.co.jp/personal/detail.php?f=00000834